コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
  • Papers
  • Profile
  • Top
  • ホームページ
  • 略歴
  • 水と土と森の解説・論文
  • オピニオン
  • 米価高騰
  • 昭和の映像
  • トップページ

水と土と森のわかりやすい解説と日本語論文

  1. Home
  2. 水と土と森のわかりやすい解説と日本語論文

水文・水資源学会2024で行われた「2050年の水文学」に参加して
「矛盾の水害対策」の著者からの紹介文
ダムと緑のダムの洪水緩和機能における、陥りやすい誤解について
「水源涵養機能」が生み出された経過を考える
国交省のダムに関する考え方
山地の土砂災害について
解説:森林のもつ雨水浸透貯留機能について
論文:新しいモデルによる流出機構の再検討
解説論文:貯留関数法の物理的根拠
水文学専門家向けメモ:流量貯留量関係の準定常性について

  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket

  • カテゴリーなし

水と土と森 谷誠ホームページ

  • Papers
  • Profile
  • Top
  • ホームページ
  • 略歴
  • 水と土と森の解説・論文
  • オピニオン
  • 米価高騰
  • 昭和の映像
  • トップページ

Copyright © All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
FloodDog

森林土壌の保水力

山地斜面をおおう森と土がもつ河川の流出ピークを低くする洪水緩和機能は、大雨でも発揮されることがわかってきました。緑のダムも人工のダムも機能を過信することはできませんが、科学的な理解をふまえて水害に立ち向かうことが重要です。

watercycle

森林と水資源

樹木は日照りにも光合成を続けるので大量の水を蒸発させます。なので、小規模の森林伐採は下流の水量を増やします。でも、大規模な伐採は大気に水を戻さないので内陸の雨を減らします。地球規模の水資源問題は、森林管理と強く結びついているのです。

DebrisflowHiroshima

森林と土砂災害

人為活動拡大によって降雨の規模が拡大している現在、山くずれや土石流の発生による土砂災害にそなえるためには。土壌層や風化基岩の長期間にわたる形成過程と雨水の流出機構の両面から、森林の機能を理解しておくことがたいせつです。

Service

Company

Recruit

Service

Company

Recruit

  • Papers
  • Profile
  • Top
  • ホームページ
  • 略歴
  • 水と土と森の解説・論文
  • オピニオン
  • 米価高騰
  • 昭和の映像
  • トップページ
PAGE TOP